多羅尾伴内
七つの顔

1999/01/06 大井武蔵野館
チャンバラを禁じられた千恵蔵が生んだ不死身の名探偵。
昭和22年製作の記念すべき第1作。by K. Hattori


 GHQによってチャンバラ映画を禁止された片岡千恵蔵が、剣をピストルに持ち替えて、名探偵・多羅尾伴内として活躍する人気シリーズの第1作目。映画の冒頭に「隣近所で力を合わせて祖国復興にはげみましょう」といった字幕が現れるところに、敗戦直後の時代色が出ている。苦肉の策として登場した多羅尾伴内は、その後、片岡千恵蔵の当たり役として、全部で11本の映画が作られている。怪我の功名、瓢箪から駒である。千恵蔵の変装は、同時期に作られていた名探偵・金田一耕助でもお馴染みだが、もともとこの人は戦前の『赤西蠣太』などでも極端なメイクによる変装を見せている。戦後の千恵蔵には『遠山の金さん』という人気シリーズもあし、彼は手のものが得意なのでしょう。

 劇場の火事騒ぎの中、ステージ上の歌手が何者かに誘拐され、身に着けていたダイヤのネックレスを奪われるという事件が発生する。ネックレスの貸し主から責任を追及され、困り切った歌手のもとに突然現れたのが、多羅尾伴内と名乗る私立探偵だった。彼は得意の変装を駆使してありとあらゆる秘密を暴き出し、宝石盗難事件の裏にある巨大な陰謀を白日のもとにさらすと、いずこともなく去って行く。荒唐無稽な話と言えばそれまでですが、内容は決して子供だましなものではない。意外にもきちんと作られていて驚きました。

 主人公の多羅尾伴内こと藤村大造は、かつて東京中を荒らし回った悪名高き怪盗です。そんな彼が前非を悔い、罪滅ぼしのためにこの世の悪と対決するという設定が、そもそも浮世離れしていておかしい。でもこの映画が作られた終戦直後には、戦前戦中の過去を捨てて、新生日本で新たにスタートするのだという時代の気分があったと思う。何もかもなくして、ゼロから新しい人生を歩み出そう。欲得だけにとらわれず、理想に向かって新しい日本を作って行こう。そんな気風があればこそ、多羅尾伴内というヒーローが日本中で受け入れられたのだと思う。たぶん、今の時代に同じ設定で物語を作っても、まったく相手にされないでしょう。

 この映画で多羅尾伴内に窮地から救われるのは、政治家だった父親の跡を継いで、知事に立候補しようとしている男です。(演じているのは、やはり戦前のチャンバラスターだった月形龍之介。)今の日本では、政治を志す男なんて、どこかウサン臭く見られるのがオチですが、この時代には、政治がもっと夢のある世界だった。政治家という職業が、男子一生の仕事だと尊敬されていた。だからこそ、多羅尾伴内が彼を助けることに、観客は拍手喝采できるのです。当時は日本国民全体が、政治の世界に理想と夢を見られる時代だったのです。

 オープニングが華麗なレビューで始まるなど、戦後風俗の明るい面を全面的に押し出した演出。製作者側は楽しい娯楽作品を作ろうとしていただけだと思うが、千恵蔵の脱チャンバラという点も含めて、日本の戦後が色濃く塗り込まれた映画だと思う。


ホームページ
ホームページへ