斬る

1996/12/28 文芸坐2
『椿三十郎』の室戸半兵衛が改心して若侍たちを助ける話。
昭和43年の岡本喜八作品です。by K. Hattori



 昭和43年の岡本喜八作品だと断っておかないと、昭和37年の三隅研次作品と取り違える恐れがある。三隅作品は柴田錬三郎原作、市川雷蔵主演。岡本版は山本周五郎原作、仲代達矢主演。両者はタイトルこそ同じだけれど、まったくの別物。

 話の筋立てが黒澤明の『椿三十郎』に似ているのは、原作が同じ山本周五郎だからだろうか。藩の腐敗に憤り、家老暗殺をもくろむ中村敦夫ら若い侍たち。彼らの計画を聞くともなしに聞きつけて、その弱点を指摘し、やがて彼らを導いてゆくことになる仲代達矢。これはそのまま、『椿三十郎』における三船敏郎と加山雄三たちの関係を連想させる。若者たちの熱意を、自分の権力掌握に利用しようとする黒幕は、若者たちを煽るだけ煽っておいて、事が成れば彼らを切り捨てる非情さ。凄腕の剣客という設定から、これは『椿三十郎』における仲代と同じような立場か。幽閉される東野英治郎は、『椿三十郎』に登場する奥方や伊藤雄之助の役回りですね。

 というわけで、話の筋立てには新しさがないし、後からなぞったわりには、『椿三十郎』以上のものはできていない。まぁこれは黒澤映画のような大作ではないのだから、それでいいのかもしれないけど。主人公を侍をすてたヤクザに設定し、それと反対に、侍になりたい百姓を横に持ってくるあたりは面白い。黒澤映画とは打って変わった仲代達矢の軽い芝居も、この映画の見ものかな。

 全編、時代劇というより西部劇、それもマカロニウェスタンの臭いがぷんぷんする作り。音楽は佐藤勝で、これまた黒澤組なのだけれど、それがいかにもマカロニ風の曲をつけている。オープニングのさびれた宿場町の風景など、西部劇のゴーストタウンそのまま。ここに映画の中心人物3人が次々登場するあたりは上手いと思う。そのまま一気に家老襲撃まで進んでしまうのは、やや乱暴かとも思ったけど、家老殺しは物語のきっかけにすぎないから、こうした作りもまぁいいかなと思う。

 脚本に破綻はないし、物語に無理な飛躍や余分なエピソードもない。岸田森演ずる剣客と遊女のエピソードは本筋に関係ないけど、主人公との侍を捨てた者同士の共感や言葉にしない友情のようなものが感じられて、なかなか面白いサイドストーリーになっている。

 この映画の一番の欠点は、やっぱり『椿三十郎』に似すぎている点。最後に手裏剣が登場するところは『用心棒』ですね。若侍たちが仲間割れしてゆくくだりはユニークだが、そこに収拾がつけられないまま大団円を迎えてしまい、少しばかり後味の悪さを感じる。仲間を裏切った侍が突然死ぬエピソードは、一瞬の虚をつかれて思わず笑ってしまうけど、ずいぶんと簡単に済ませてしまった感じがするな。ひっそりと去ってゆく主人公を仲間が追いかけるラストシーンは、やっぱり『椿三十郎』っぽいなぁ。主人公が女たちを連れてぞろぞろ去ってゆくところはユニークだけど、このくだりは時間の経過に無理があるような気がするぞ。


ホームページ
ホームページへ