ロミオ+ジュリエット

1997/05/29 日比谷映画
レオナルド・ディカプリオとクレア・デーンズ主演のシェイクスピア劇。
舞台を現代にしたアイデアは面白いが空回り気味。by K. Hattori



 クラシックの名曲を、ジャズ風にアレンジしたり、ポップスに編曲したりする例がありますが、この映画はほとんどそのノリです。シェークスピアの戯曲から登場人物と台詞をそっくり抜き出して、現代ふうの風俗で色付けした背景の中に放り込む。音楽にたとえれば、メロディはオリジナル通りでも、リズムとアレンジが現代ふうになっているわけです。こうした演出は演劇の世界ではしばしば行われていますが、映画では珍しいものです。監督のバズ・ラーマンは演劇畑の人だそうですから、こうした発想も無理なく思いついたんでしょうね。

 古典を現代ふうの道具立ての中で演じさせることが、古典劇の中にある現代的テーマを、まざまざとあぶりだす事はしばしばあります。例えばそれは、同じ「ロミオとジュリエット」の現代ふうアレンジである『ウェスト・サイド物語』などで、見事な成功を収めている。だが今回の『ロミオ+ジュリエット』では、それが成功したとは思えない。この映画には、原作の独自解釈がほとんどなくて、ただ「現代ふうアレンジ」という目先の変化だけで勝負しているようにも思えました。

 映画の前半で、フィルムのコマを間引いて人物を機械仕掛けの人形のように見せたり、カメラの動きをギクシャクさせたりする表現を連発させていますが、僕はこうした場面にはっきり言って戸惑っています。これは何か明確な目的があって取りいれた「映像表現」なのか、それとも単なる「おふざけ」なのか。物語が佳境に入る中盤以降になると、こうしたフィルムのトリックを行わなくなりますから、これはやはり「おふざけ」なのかもしれません。だとしたら、こうした表現はうっとうしいだけだから止めてほしかったと思います。あるいは徹底してこうした表現にこだわるかです。最初のエピソードで登場する、ジョン・レグイザモ扮するティボルトの暴れっぷりなどはなかなか面白いんですが、このノリとテンポが続かなかったのはおしい。

 物語の中では、マーキューシオが警察署長の親戚筋だという点がいまひとつ伝わりきれていないため、最後に署長が「我々全員が犠牲を払った」と言っても、なんのことだかよくわからない。マーキューシオを黒人にして、モンタギューの一族ではなく友人だという点だけは明確になってましたけどね。あと、教会の入口でロミオが人質に取る男は、原作だとパリスなんだけど、この映画では誰だかよくわからないですね。

 総じてアイデアばかりが先行して実になっていない映画なのですが、ロミオとジュリエットが水槽ごしに始めて出会う場面、有名なバルコニーのラブシーン、ジュリエットが安置された祭壇のセット、ジュリエットの蘇生を知らぬままロミオが毒をあおる場面などは、なかなか面白く観ることができました。主演のディカプリオは熱演だけど、運命に翻弄されて木の葉のように舞う役に振り回されているようにも見える。むしろジュリエット役、クレア・デーンズの芝居度胸に感心しました。


ホームページ
ホームページへ