クイズ・ショウ

1995/04/05 みゆき座
今の目から見ると、なんでこの程度の「やらせ」が大きな
スキャンダルになったのか理由がわからない。by K. Hattori



 一分の隙もない緻密な脚本には舌を巻くが、演出が脚本の面白さを大きく殺しているのは残念だ。脚本(台詞とお話)ではきちんと描かれていた善と悪との葛藤や、人間の欲望と嫉妬のせめぎ合いなど、どちらかと言えばどろどろとした汚い面が、きれいさっぱり漂白されている。全体につるつるした、臭いのない映画になってしまっているのだ。

 例えば、理想的な人物に見えるインテリの新チャンピオンの中にある、意外な俗物性、自己欺瞞といった要素は、この映画の中でもっと大きくとらえられるべき点だったのではないか。同じように、テレビの不正を暴くことで自分を売り出そうとする若い検事の中にある、チャンピオンに対する羨望と友情のような気持ち。番組の中に不正があることを知りつつ、それでもチャンピオンにだけは泥にまみれてほしくないという気持ちは、映画の中でうまく描けていたとは思えない。彼をためらわせたのは何なのだ。チャンピオンに対する友情か、あるいは、彼自身の中にあるチャンピオンの幻影を壊したくないという気持ちか。このあたりは、演出の段階できっちりと描いておくべきだったのではないか。

 その点、汚辱にまみれる前チャンピオンの描写は秀逸。これは演じていたジョン・タトゥーロがうまかったせいもあるが、当然それだけではあるまい。彼の持っている弱さやみっともなさってのが、演出家にはよくわかる人物像だったんだろうね。物語のラストで、記者に取材を求められた彼がそれを固辞するシーンは、彼のアンビバレンツな感情がうまく描かれていた名シーンだと思う。これは脚本の力だ。

 テレビ局の「やらせ」をテーマにした映画だけれど、こうした局面で常に矢面に立つのはいつも下請けプロダクションの人間なんだね。日本のテレビ局でしばしば起こるやらせ事件でも、いつも下請けプロの責任だけが云々される。これは万国共通というわけだ。この映画でも判事の思惑とは別に、責任を問われるのはテレビ局やスポンサーとは別の、いわば「とかげのしっぽ」的な人物だ。何かあると下請け業者や秘書のせいにするのは、日本人だけではないのだな。下役のせいにして責任を逃れるのを「日本的な解決法」だと考えている人がいるとすれば、それは誤りだということがこれで証明される。人間のみにくさは、洋の東西を問いません。

 こうした責任逃れの構図については、黒澤が『悪い奴ほどよく眠る』で描いていた。あの映画は黒澤の怒りがストレートに伝わってくる映画だったけど、『クイズ・ショウ』で、監督のレッドフォードは何を言おうとしていたのだろうか。僕には何も伝わりませんでした。ただ〈現象〉を描いているだけで、あまり深みのない映画です。アカデミー賞までの道は、短いようで長いのでしょうね。



ホームページ
ホームページへ